エアドロ 仮想通貨

仮想通貨で利益を生み出す具体的手法を難易度別に紹介

2025年4月1日

心配くん
心配くん
  • 実際に仮想通貨でどうやって稼ぐの?
  • 購入したら、価格が上がるのをお祈りするだけでいいの?
  • みんなどうやって利益を出しているか知りたい
jinta
jinta

まずは仮想通貨での稼ぎ方を一通り紹介します。

その中からなるべくリスクが低く、少額資金で始められる方法を初めにチャレンジしてみてください!

1. BTC積立

難易度★☆☆☆☆
リスク★★☆☆☆
リターン★★☆☆☆

稼ぎ方

人が少ない閑散期に安く買い集めて天井サインが転倒した時に全て売却するシンプルな方法です。

BTCのサイクルを理解して積立を開始する時期を間違わなければ、長期目線で利益を出しやすい。

BTCは発行数に制限があり流通量の上限は2100万ビットコインに設定されいるためデジタルゴールドともいわれている。

さらに約4年に一度、半減期(BTCマイニング報酬が半分になる)というイベントあり、どんどんBTCの希少性が高まっていく仕組みになっています。そのため、積立と相性が良いとされています。

※アルトコインの積立はしないでください

勝率を上げるコツ

1. ドルコスト平均法(DCA)

定期的に固定額をBTCに投資。価格変動の影響を抑え、長期的な価格上昇で利益を目指す。

2. 閑散期に仕込んで天井サイン点灯時に売却

閑散期はだれも仮想通貨について発言しなくなる。天井サインは日本で取引場のCMが始まる、アプリストアで仮想通貨系のアプリが1位になる、芸能人やAV女優たちが仮想通貨の投稿を始める、X、ヤフートレンドワードに仮想通貨に関するワードが出まくる、世界的な経済誌Forbesの表紙が仮想通貨界隈の有名人になる、

3. ガス代が高騰するほどの大暴落が起きた時に買い足す

ETHのガス代が高騰する暴落はパニック売りであることが多く、かなり下の方に剥離することがある。

4. ステーキングや流動性提供を活用して利回りを得る

ロック解除できず、絶好の売却タイミングを逃すリスクがある。

リスク

1. 価格変動リスク

BTCは株と比べると価格が大きく変動する。元本割れの可能性がある。

2. セキュリティリスク

取引所のハッキングやウォレットの管理ミスで資産を失う可能性

ステーキングや流動性提供をする場合はハッキングリスクが高まります。

3. 規制リスク

各国で仮想通貨の規制が強化される可能性もある。何十年後も残っている保証はない。

4. 技術的なリスク

仮想通貨で最も堅牢なネットワークであり、今のところは問題ありません。量子コンピューターが普及し始めたとしても、量子耐性のアップデートをするから問題ない言われてます。遠い未来に量子コンピューターを超えるものが誕生し、BTCが対応しきれなくなったときは、BTCが崩壊する可能性はあります。

まとめ

仮想通貨投資で1番簡単にできる投資法であり、BTCサイクルを理解し積立を開始する時期を間違わなければ、利益を出しやすい。

2. ガチホ(HODL)

難易度★☆☆☆☆
リスク★★★★★
リターン★★★★★

稼ぎ方

過去に投資成績が良かった人の1位「亡くなっている人」2位「運用しているの忘れていた人」というのが話題になりました。

成長が見込めるものであれば、長期保有することにより成長の享受できる可能性が高い。

下手なトレードをたくさんして利益を減らすより、ドンと構えるスタイル

アルトは2025年1月時点で26,000種類以上と報告されており、そのうち50%〜60%は「デッドコイン」と言われています。

さらに上場後、価格を保っているのはさらに少なくなります。CryptoPotato(2024年5月)の報告では、Binanceで2024年に上場したコインの80%以上が上場時の価格を下回ったとされています。

その中で生き残るアルトを見つけるのは至難の技です。

数年後に見たら電子ゴミになってることがほとんどです。

ただし、100倍などのハイリターンを狙えるのはアルトコインです。

BTCは今の価格からだと2倍にするのもすごい大変です。

勝率を上げるコツ

1. ファンダメンタルズを重視

プロジェクトの技術力、開発チーム、採用事例、コミュニティの強さなど、長期的な成長を支える要素を調査する。

2. 分散投資

一つのコインに全資金を突っ込むのではなく、複数の有望なコインに分けることでリスクを軽減し、勝率を安定させる。

3. 保有していることを忘れる

価格が急落してもパニック売りせず、逆に高騰しても欲張らずに計画を貫く。長期目線を保つことが重要。

リスク

1. 価格の暴落

市場全体が下落したり、選んだコインが価値を失う可能性がある。特にマイナーなアルトコインはゼロになるリスクも。

2. 規制リスク

国による仮想通貨の規制強化や禁止が進めば、価格に悪影響を及ぼす可能性がある。

3. 機会損失

仮想通貨では超短期で勝ちやすいチャンスが来ることがあります。そういう突発的なイベントが来た時にガチホ中だと資金を回すことができず、稼げるチャンスを逃すこともある。

4. プロジェクトの失敗

保有するコインのプロジェクトが数年後に生き残っている保証がない。開発を中止したり、スキャム(詐欺)だった場合、投資が無駄になる。

5. ハッキングや紛失

ウォレットのセキュリティが甘いと、ハッキングで資産を失うリスクもある。ハードウェアウォレットを使うなど対策が必要。

最悪、家が火事になることも想定して耐火性のあるのものに秘密鍵やリカバリーフレーズを保管したり、銀行の貸金庫に分散して保管すること大事です。

まとめ

仮想通貨を購入して放置するだけなので、とても簡単です。当たりの銘柄を引き当てれば、思い出した頃には数10倍〜100倍位以上なんてこともありえる世界ですが、アルトコインのほとどんどが上場後に下落を続けたりデッドプロジェクトになって電子ゴミに(ゼロ)なる可能性があるため、かなりハイリスクです。宝くじみたいなギャンブルです。おすすめしません。やるならBTCをメイン。アルトコインは失ってもいい少額で。

デッドコインとは?

  • 取引量がゼロ
  • 開発が停止
  • プロジェクトが破棄

3. トークンセール

難易度★★☆☆☆
リスク★★★★☆
リターン★★★★★

稼ぎ方

上場する前の段階でトークンセールに参加し、安く購入したトークンを上場時に値上あがりで売る手法

個人で参加できそうなラウンドは以下です。

項目説明
ICO(Initial Coin Offering)新規仮想通貨プロジェクトが資金調達のためにトークンを直接投資家に販売する仕組み。2017~2018年に流行したが、規制が緩く詐欺(スキャム)も多かった。プロジェクトのウェブサイトやホワイトペーパーを通じて行われ、誰でも参加可能な場合が多い。
IEO(Initial Exchange Offering)仮想通貨取引所(例: Binance、Bybit)が仲介し、プロジェクトのトークンを販売する資金調達方法。取引所がプロジェクトを審査するため、ICOより信頼性が高いとされる。参加には取引所のアカウントやKYC(本人確認)が必要。
IDO(Initial DEX Offering)分散型取引所(DEX、例: Uniswap、PancakeSwap)上で行われるトークン販売。プロジェクトが流動性プールを提供し、投資家が直接トークンを購入。中央管理がなく、早期参入で安く買えるが、ボラティリティや詐欺リスクが高い。
パブリックセール(Public Sale)プロジェクトが一般向けにトークンやNFTを公開販売する段階。ICO/IEO/IDOの後に行われることが多く、誰でも参加可能。価格はプレセールやWL(ホワイトリスト)より高めだが、プロジェクトの注目度次第で値上がり益を狙える。

その他にも、もっと早い段階で安い価格で買える「Seed/Pre-Seed」、「Private Sale」、「Series A~D」などがもありますが、これは大口投資家向けなので個人が直接参加するのは難しいです。

勝率を上げるコツ

  • セール価格が割安か割高かどうか確認する。マーケット(MC)希釈後(FDV)を確認
  • VCはどこがはいっているか?
  • 資金調達を他のところでもたくさんしていないか

プロジェクトの質を見極める

チームメンバーの実績、VC、支援

トークントケノミクスを確認する

自分のトークンのロック解除されるまでに大きな売圧が存在しないか確認

ロックが全部解除されるまでどのぐらいかかるのか?

項目説明
トークン配分チームや初期投資家への過剰な割り当てがないか?(例: チームに50%以上はリスク高)
初期流通量10〜20%が理想。低すぎるとポンプ&ダンプ、高すぎると上昇余地が少ない。
ロックアップVCやチームのトークンが1~2年ロックされているプロジェクトは、短期的な売り圧力が低く有利。

初期FDV(完全希薄化後時価総額)とMC(時価総額)

FDV(完全希薄化後時価総額)とは?

Fully Diluted Market Capitalization、将来的に考えられる供給量(最大値または合計値)全体で流通しているとしたときの時価総額

MC(市場時価総額)とは?

流通中のトークンの数と、現在の価格によって決まる指標

リスク

なるべく早い段階で参入すればするほど安い価格でトークンを購入できる傾向

IEOやIDOは上場するのが決まっている

ICOは上場しないで売れないことも

早い段階は安く入れるが、100%上場する保証もないし、長いロック期間などがある

機会損失 ロック期間が長い

MCとFDVを確認することが大事、トークントケノミクスも大事。ベンチャーキャピタルも

昔は何も買っても数十倍になるのが当たり前だったが、最近はVCや取引所に出口流動性にされることがほとんどで難易度が上がっている。初期のロック解除で原資回収もしくはプラスを出せるの理想だが、最近は初期で原資も回収できず、セール価格割れて、マイナスなのに残りロック分が売れない、全部解除されるころには電子ゴミ、チリになってるパターンがほどんど。全部解除されるまでに2年ぐらいかかることがほとんどで機会損失もすごい

まとめ

前回のバブルまでは適当に購入しても上場さえしてくれれば99%勝てるみたいな感じでしたが、今は厳しい状況。しっかりとプロジェクトを選定しないと平気でセール価格を割れて損失を出します。しかもロック期間が長く、機会損失がすごいので、今となってはリスクが高いです。やるなら余剰資金で。

4. NFTトレード

難易度★★☆☆☆
リスク★★★★★
リターン★★★★☆

稼ぎ方

オープンシーやBLURで取引する。

勝率を上げるコツ

  • フロアプライス(FP)が安定しやすいレアリティが1番低いコモン(Common)で取引する。
  • コミュニティ活動を頑張りホワイトリスト(WL)を入手して無料もしくは安くMintしてリスクを減らす。
  • 話題になってNFTが高騰してる時は売り時です。話題に群がってくる養分たちに売りつけて逃げましょう。

リスク

  • 話題になってる時ぐらいしかまともな流動性がなく売り捌くのが大変。最悪、だれも買う人がいない状態となり、売ることすらできない。
  • レアリティが高いNFTは更に流動性がなく、売りずらくて困ってるのをいいことに、安値で買い叩こうとする人ばかりで、適性価格で取引されることがほとんどない。
  • 検索でNFTを調べない。普通に偽物が出てくる。必ず公式から出ているコントラクトアドレスを入力してしらべる

まとめ

コミュニティ活動を頑張ってWLをもらい、フリーミントや安い価格でミントしてそのNFTが話題になっているときに売り抜ける。

トレードと違い流動性が低いので売り時を逃すと売る事すらできないリスクがあることを理解する。取引するのはレアリティーが1番低いもの。どれが盛り上がって高騰するかなんかさっぱり分からないので、数多くのフリーミントをしてその中で当たりNFTを引ければラッキーぐらいの感覚でやると良い

フロアプライス(FP)とは?

ホワイトリスト(WL)とは?

NFTプロジェクトにおいて、特定のユーザーが優先的にNFTを購入(ミント)できる権利を与えられたリストを指します。

養分とは?

あなたの資金が誰かの利益になってしまう状態の事です。 いわゆる誰かのカモにされてしまった事を言います。

熟練プレイヤーたちは、新規で入ってきた無知なトレーダーを刈り取りにきます。

5. BTCやアルトコインのトレード(現物、先物、FX)

難易度★★★☆☆
リスク★★★★☆
リターン★★★★☆
※難易度は勝負する時間軸で変動する

稼ぎ方

国内外の中央集権取引所(CEX)、分散型取引所(DEX)、FX業者などを利用して、BTCコインやアルトコインの現物、先物、FXトレードをして利益を狙います。

トレードスタイルは大きく分けて下記の6つになります。

項目説明
BOTトレード
(無限地獄)
BOTとはロボットを意味し、あらかじめ設定したルールに基づいて仮想通貨を自動売買する取引手法です。自分でBOTを実装するためには技術的なスキルが必要となります。
スキャルピング
(地獄)
数秒から数分単位の小さな値動きで利益を積み上げる超短期取引。高速な判断とツールを使いこなす技術力が求められる。
デイトレード
(ベリーハード)
短期的な価格変動を利用し、1日以内に売買を繰り返す手法。テクニカル分析や市場ニュースを活用する。
スイングトレード
(ハード)
数日から数週間の価格変動を狙う中期的アプローチ。トレンドの転換点を見極めるスキルが必要となる。
ポジショントレード
(ノーマル)
数週間から数ヶ月、場合によっては数年にわたってポジションを保有し、大きな価格変動や長期的なトレンドを狙う。
コピートレード
(イージー)
他のトレーダーの取引を自動的にコピーして行う取引手法です。経験豊富なトレーダーを真似することで、初心者でも利益を上げ利益を上げることができます

※時間軸が短くなるほど難易度が高いです。

勝率を上げるコツ

1. 市場トレンドを把握する

  • 仮想通貨市場はトレンド(上昇・下降・横ばい)が明確に出やすいため、トレンドフォロー戦略が有効です。週足や月足で大きな流れを把握しましょう。上昇トレンドに転換を開始ところからエントリーするのが理想です。
  • BTCは市場全体の指標のような役割を持ち、アルトコインの価格はBTCの動きに影響されやすいです。BTCが明確な下落トレンドにある場合、アルトコインの買いポジションは控えるのが賢明です。

2. 長い時間軸でトレードする

長い時間軸(週足や月足)でチャートを見た方がトレンド転換期の判断がしやすい。

短期トレードは高いスキルと経験が必要です。デイトレードやスキャルピングは、数分~数時間単位の価格変動を捉えるため、テクニカル分析の深い理解、迅速な判断力、市場のノイズを見極める能力が求められます。初心者はこれらのスキルをまだ持っていないことが多く、感情的な判断やタイミングのミスで損失を出しやすいです。

3. リスク管理を徹底する

  • ポジションサイズを資金の1~2%以内に抑えることで、1回のトレードでの損失を限定します。たとえば、100万円の資金なら1トレードのリスクは1~2万円程度に。
    ※睡眠に障害が出る場合は、ポジションが大きすぎです。
  • ストップロス(損切り)を必ず設定し、感情的な判断を排除。テクニカル分析でサポートラインやレジスタンスラインを基準に設定すると良いでしょう。

4. 流動性の高い銘柄を選ぶ

BTCやETH、XRPなどの主要通貨は流動性が高く、スプレッド(売買価格差)が狭いためトレードコストが抑えられます。流動性の低いマイナーなアルトコインは、価格操作や急落リスクが高いので初心者は避けるべきです。

5. テクニカル分析を活用する

  • RSI(相対力指数)で過買い・過売りゾーンを判断し、反転のタイミングを見極める。
  • ボリンジャーバンドを使ってボラティリティの高い局面でのエントリー・エグジットを計画。
  • たとえば、BTCが過去のレジスタンス(抵抗線)を明確に突破したら買い、サポート(支持線)を割ったら売る、といったルールを設定。

6. ニュースとファンダメンタルズをチェック

  • 仮想通貨はマクロ経済や規制のニュースに敏感です。米国の利上げや金融庁の規制強化などは市場全体に影響します。
  • アルトコインの場合、プロジェクトの進捗(例:ETHのアップグレードやXRPの訴訟進展)が価格を動かす要因に。公式発表や信頼できる情報源を定期的に確認しましょう。

7. 取引所の手数料を抑える  

販売所形式はコストがかさむため絶対に利用しない。取引所形式でトレードしよう

8. 感情をコントロールする

  • 仮想通貨は値動きが激しいため、FOMO(取り残される恐怖)やパニック売りに陥りがち。事前にトレードプランを立て、エントリー・エグジットの条件を明確に決めておくことで、冷静な判断を維持できます。
  • BTCが急騰しても「計画外の追いかけ買い」は避け、押し目(一時的な下落)を待つ。

8. ハイレバレッジで取引しない

まずは現物で

リスク

1. 価格の高いボラティリティ

BTCやアルトコインは1日で10~20%以上動くことが珍しくなく、短期間で大きな損失を出す可能性がある。たとえば、2022年のテラ(LUNA)崩壊では、価格が数日でほぼゼロに。ハイレバレッジで取引してるとすぐロストカットラインに到達してポジションを失います。

2. 流動性リスク

マイナーなアルトコインは流動性が低く、売りたいときに買い手がいない場合がある。急落時に損切りできないリスクも。

3. 規制リスク

政府や金融庁による規制強化(例:取引所の閉鎖や特定通貨の禁止)が価格急落を引き起こす可能性。過去には中国の仮想通貨取引禁止で市場が大きく下落した例がある。

4. セキュリティリスク

取引所のハッキングや個人ウォレットの秘密鍵漏洩で資産を失う可能性。2018年のCoincheckハッキング事件では約580億円相当のNEMが盗まれた。

5. 市場操作リスク 

仮想通貨市場は株式市場に比べ規制が緩く、価格操作(パンプ・アンド・ダンプ)が起こりやすい。特に低時価総額のアルトコインは大口投資家の動きで急騰・急落する。

6. 心理的なリスク

価格の乱高下による精神的ストレスや、過度な楽観・悲観による誤った判断。たとえば、2021年のBTC急騰時に高値掴みした投資家は、その後の下落で大きな損失を被った。

追証で負債を負うリスク(日本だけ)

日本は追証システムで清算ラインを超えた分も請求されるので注意が必要。海外の場合、ゼロカットシステムを採用しているところがほとんどで清算ライン以上の損失を請求される心配はありません。先物やFXをする場合は信頼のできる海外の業者を使いましょう。

まとめ

トレード経験が少ないうちはトレンド転換の見極めがしやすい、長期目線で現物トレードする。先物やFXにチャレンジするときは2〜3倍でまずはチャレンジする。生活に支障をきたほどのサイズのポジションを持たない。ハッキングを想定して必要以上の資金をおいておかない。感情的なトレードはしない。人間の脳は負ける仕組みになってることを理解

4. meme(ミーム)コイントレード

リスク★★★★★
リターン★★★★★
難易度★★★★★

インターネット上の流行やジョーク(ミーム)をモチーフに作られた仮想通貨です。
ドージコイン(DOGE)や柴犬コイン(SHIB)などが代表的なミームコインです。

著名人が発行した!うぉー!!、最近TLでよくみかけるカバの赤ちゃん!うおー!!、イーロンがつぶやいたぞ!!うぉー!って感じでバカみたいな世界です。

ただし、100倍以上の銘柄が普通に発生する世界なので、
少額で参加するのはありとも言えます。

稼ぎ方

最近はインフルエンサーに気づかれる前に、トークン作成された数分以内に入手し、インフルエンサーが煽ってTLで話題になっている間に売りつける超短期決戦のものばかりです。eスポーツみたいになってます。

しかも偽物がいっぱいあるので、どれが本物か精査しないといけない。

たちが悪いやつはハニーポットという買うことはできるけど売れない詐欺トークンもあります。

本物か判別がつかないときは疑わしいトークンをすべて買って、本物を引ければプラスになる戦略や

やることは盛りだくさんで、ミームで利益を上げてる人のウォレットを追跡する、流動性がロックされてるか、少人数で大量のトークンを保有してないか、ハニーポットではないか、信頼度が高いインフルエンサーが何人フォローしてるか、必要に応じては、トークンが生成されたらすぐに購入するBotを組んだり

勝率を上げるコツ

SNSやコミュニティを監視

信頼性のチェック

流動性をロックしていないか、少数人数で大量に保有していないか

少額分散投資

原資回収を最優先

即飛び込む

短期で決着させる、長期保有しない

e-スポーツ

  • イナゴしない。イナゴが来る前に仕込んで、イナゴに売りつけましょう
  • 原資を抜くのが最優先、上がる希望を抱くなら、残ったトークンで

リスク

価格の極端な変動

数時間で10分の1とかザラです。

ラグプル(詐欺)

ポンプ&ダンプ

ハニーポット

流動性リスク

FOMO

SNSでの過剰な宣伝や「億り人」の話に釣られ、冷静な判断を失うリスク。FOMO(取り残される恐怖)で高値買いすると損失を招きやすい。

SNSで利益自慢してる大半は画像編集した偽りの数字です。あんなに億り人がいるわけありませんw

リスク

初心者は触れるべきではない。値動きがとても激しく、時間も短い。早押し。もはやeスポーツ、調べることが多い。詐欺も多い。死ぬ時は一瞬。

自信と屈強な精神力がある方はどうぞ

イナゴとは?

価格に影響が出そうな情報が出た時に、短時間で何度も売買を繰り返す個人投資家集団が群がり、暴騰、暴落が起きる現象のことを言います。大群で稲に群がるイナゴとイメージが重なることから名付けられました。

遅れて話題になってるのを聞いて暴騰してる状態で参入する人を養分といいます。

aaaaaaaaaaaa

6. 上場戦(セカンダリー、先物ショート)

リスク★★★★☆
リターン★★★★☆
難易度★★★★☆

稼ぎ方

上場時は価格反動が激していので稼ぐチャンスです。

上場後の価格が想定していたより安く割安と判断した場合、エントリーする

売圧が枯れたのを確認してから

どう考えても利用価値がないゴミアルトである場合、上場ゴールでそこから下がるだけなのがほとんどなので、そこを狙ってショートする

勝率を上げるコツ

  • TGEの売圧がおさまってきたのを確認、claimの進捗状況などを参考にする
  • 複数取引所やDEXに同時上場となる場合は、すべての価格をチェックする。トークン配布が多い取引所や、売圧が集まりです安い場所は、そこだけ相場より下に剥離しる現象が発生するのでそこを狙う
  • ゴミトークンは上場後、下がることがほとんどなのでショートして利益をだす。

リスク

  • 上場時は値動きがとても激しいので、焦って間違った取引をすると終了です。
  • 持ちっぱなしにしない、短期決戦
  • ショートする場合、レバレッジをかけすぎない。
  • ショートは勝てる確率が高いだけで100%ではないことを理解する、仕立て屋のMMが参入してきて暴騰することもある
  • 短時間の勝負なので焦ってミスをする可能性が高まる。送金先を間違えたり、チェーンの選択ミスなど(事前の予行練習がとても大事)
  • 取引所側の取り分が多いトークンは注意、容赦なきダンプが来ます。

まとめ

8. ブロックチェーンゲーム(BCG)

リスク★★★★★
リターン★★★☆☆
難易度★★★★☆

稼ぎ方

1. ゲームプレイでの報酬獲得(Play-to-Earn)

ゲームをプレイしてミッションをクリアしたり、バトルに勝利したりすることで、ゲーム内通貨(トークン)やNFT(キャラ、アイテムなど)を獲得する。それらを売却することにより、お金を手に入れることができる。

2. ステーキングやレンタル

一部のゲームでは、NFTやトークンをステーキング(預け入れ)して報酬を得たり、NFTを他のプレイヤーにレンタルして手数料を稼げる。

3. 土地や権利の運用

メタバース系ゲームでは、仮想空間の土地を購入し、売却したりイベント開催で収益を得たりできる。土地価格の上昇を狙う投資的なアプローチも有効。

勝率を上げるコツ

1. ゲームの仕組みを理解する

システムを理解し、どういう動きをすれば効率よく利益を取れるか模索する

各ゲームのルールや経済システム(トークンの供給量、報酬の仕組み)を把握する。例えば、「Axie Infinity」では強いチーム編成を考える戦略が重要で、どのNFTを購入するかが勝率に影響する。

2. 初期投資を最適化(原資回収を最優先)

無料で始められるゲームもあるが、初期投資(NFT購入など)が必要な場合、予算内で高価値のNFTを選ぶ。XやDiscordでコミュニティの評価を参考に、将来性の高いNFTやトークンを見極める。

3. 早期参入を狙う

話題になって遅れて参入してくる養分たちに高値で売りつけて、利益を出す

新作ゲームのリリース直後は競争が少なく、報酬が大きい場合が多い。公式発表やホワイトペーパーをチェックし、信頼できるプロジェクトに早めに参入する。ただし、過度なリスクは避ける。

4. プレイスキルを磨く

PVPの攻略方法を模索する

PvP(対人戦)要素のあるゲーム(例: 「Project Xeno」)では、戦略や操作スキルを磨くことで勝利報酬を増やせる。チュートリアルやYouTubeの攻略動画で学び、効率的なプレイを心がける。

5. 市場動向を追う

仮想通貨市場やNFTの価格変動をチェックし、売却のタイミングを見極める。トークン価格が急騰している時に換金するなど、市場の波に乗ることで収益を最大化できる。

6. 運営を見極める

ゲームの運営を見極める。ダメなBCGはそもそも稼げる仕組みになっていない

リスク

短命なプロジェクトが多い

基本的にBCGのトークンはみんな換金したがるので、下がり続けることが大半です。価格が下がりすぎると大した稼ぎにならないのでプレイヤーが減り、BCGを維持できなくなり破綻する。

ラグプル(詐欺)

そもそも最初からゲームプレイヤーが稼げる仕組みになっていない悪質なパターンもあります。

運営が突然プロジェクトを放棄して資金を持ち逃げするリスクもある。特に無名のプロジェクトや過剰な利益を謳うゲームは要注意。信頼のできる運営かどうか調査することが必要。

初期投資の損失

ゲームの人気が下がるとNFTが売れず、ゲーム通貨も暴落して初期投資を回収できない場合がある。特にマイナーなゲームはリスクが高い。

時間と労力のコストが見合わなくなる

期待したほど稼げない場合も。ゲーム自体がおもしろくなく、単なる労働になりかねない。というか普通にアルバイトした方が稼げるなんて状態もあります

遅れて参入は基本的に稼げない

遅れて参入した人は、初期投資を回収できずマイナスになることがほとんど。
新規参入者に高く売りつけたい初期メンバーがSNSで1日〇〇するだけで〇〇万円とか煽って参加させようと必死になります。
TLがそれらで湧いてる時はもう遅いです。

ハッキングリスク

ウォレットのセキュリティが甘いと、NFTやトークンが盗まれる可能性がある。MetaMaskなどのウォレットを使い、シードフレーズを厳重に管理する対策が必要。

プロジェクト自体がハッキングされるケースもある

規制リスク

国による仮想通貨やNFTの規制が厳しくなると、ゲームの運営や換金が制限される可能性がある。日本では金融庁の動向を注視し、海外ゲームの場合は現地の法規制も確認する。

過去には規制されている国なのにBCGをプレイをしてしまって、資金を没収されてしまうケースがありました。
事前に自分の住んでいる国は対象かどうか確認が必要

機会損失

9. CeFi & DeFi

リスク★★★☆☆
リターン★☆☆☆☆
難易度★★★☆☆

CeFiとDeFiの違い

項目CeFiDeFi
管理中央集権(CEX)分散型(DEX)
資産の管理プラットフォームユーザー自身
使いやすさ簡単やや難しい
透明性低い高い
主なリスクハッキング、経営破綻バグ、詐欺
KYC必要不要
Binance、Coinbase、Bybit、crypto.com etc...Uniswap、Aave、Curve、Pancake etc...

稼ぎ方

項目説明
ステーキング (預け入れ)
イールドファーミング(流動性提供)
レンディング(貸し出し)

勝率を上げるコツ

リスク

機会損失

ロックは罠

高APYはその分、下がっていくステーキング

  • 上場したばかりのトークンは数日間、出金停止されるので注意
  • 激しく変動した場合は証拠金不足で片方のポジションを失う可能性があるので証拠金は余裕を持たせる(保有するポジションの×2〜3倍は欲しい所)
  • 送金中に大きく価格反動することがある、鞘が無くなる
  • 先物の板が薄すぎると、価格がスリップして想定そしていたよりもかなり剥離された価格で約定されマイナスになることもある
  • 高い利回りはその分、リスクが高い
  • トークンをロックすると利回りが上がるものもあるが、ロック解除されるころには価格崩壊していて塵になる

10. アービトラージ(鞘取り)

リスク★☆☆☆☆
リターン★☆☆☆☆(ある条件で★★★★★
難易度★★★★☆

条件:大きい鞘を発見して自分だけで独占状態にできればリターンは無限大です。

稼ぎ方

項目説明
取引所間アービトラージ(価格差アビトラ)異なる取引所の価格差を利用する。例えば、ビットコイン(BTC)が取引所Aでは1,000万円、取引所Bでは1010万円で売られている場合、Aで買いBで売れば10万円の差額を得る。
上場時などは特に価格差がおきやすい
ファンディングレート(FR)アービトラージ先物取引におけるファンディングレート(Funding Rate)を活用。FRはロング(買い)ポジションとショート(売り)ポジションのバランスを調整するために支払われる手数料で、レートが正(ロングが支払う)や負(ショートが支払う)の時にポジションを取る。
三角アービトラージ同一取引所内で、3つの通貨ペアの価格差を利用する。例えば、BTC→ETH→USDT→BTCの順で取引し、元のBTC量が増えるルートを見つける。高速な取引が必要。
地域間アービトラージ日本、韓国、米国など地域ごとの規制や需要の違いによる価格差を利用。例: 韓国の「キムチプレミアム」(韓国取引所で価格が割高になる現象)で、海外で買い韓国で売る。
CeFi&DeFiとの組み合わせ価格差を狙いつつ、UniswapやPancakeSwapのようなDEX(分散型取引所)で流動性提供を行い、手数料収入を追加で得る。
ステーブルコインの剥離

勝率を上げるコツ

リアルタイム監視ツールの活用

価格差やFRを瞬時に見つけるため、専用ツール(例: Arbiscan、Crypto Arbitrage Scanner)やボットを導入。手動では速度が追いつかない場合が多い。

手数料とスリッページの計算

取引手数料、送金手数料、スプレッド、スリッページを事前に計算し、利益が確保できるケースだけ実行。例: 価格差が1%でも、手数料で0.5%かかれば実質利益は半減。

アビトラで利用する取引所に事前に資金を準備しておく

価格差が生まれる時はチェーンが混雑していることが多く、思うように資金を移動することができません。即座に取引できるようにする。

ファンディングレートのトレンド分析

FRアビトラでは、レートが極端に高い(例: 0.1%以上)タイミングを狙う。市場のセンチメント(強気/弱気)をXやTradingViewでチェックし、ロング/ショートの偏りを予測。

高速な実行力

価格差は数秒で消えるため、低レイテンシーのネット環境やAPIを使った自動取引ボットを活用。PythonやJavaScriptで簡単なボットを自作するのも有効。

市場の流動性を確認

価格差が大きくても、流動性が低ければ約定できない。

リスク

実行リスク(スリッページと遅延)

価格差を見つけた瞬間と実行時の間に価格が動くことで、利益が減るか損失になる。特にDEXや流動性の低い取引所で顕著。

手数料リスク

取引手数料やネットワーク手数料(例: イーサリアムのガス代)が予想以上に高くなり、利益を圧迫。送金時間が長い通貨(例: BTC)では価格変動リスクも増す。

取引所の信頼性リスク

ファンディングレートの変動リスク

FRアビトラでは、レートが予想と逆に動くと損失が発生する可能性。特に市場が急変動(例: ブラックスワンイベント)すると、ヘッジが崩れる。

ボットの競争リスク

アビトラはプロや機関投資家が高速ボットを使い、個人投資家が後れを取る。価格差が見えた時には既に埋まっているケースが多い。

ハッキングリスク


だれも見つけてない鞘を独占できれば、ものすごい利益をだせます。ライバルが多いので見つけれれる可能性は低いです。技術力や知識も必要。

11. エアドロップ戦略

リスク★☆☆☆☆
リターン★★★★★
難易度★★☆☆☆

稼ぎ方

勝率を上げるコツ

リスク

大きく分けて2つある

流動性提供(資金が必要)

テストネット参加(資金不要)

インフルエンサーだとさらに効率が上がる


エアドロ用のウォレットを準備して、資金を入れない案件をやれば、リスクほぼ0です。

-エアドロ, 仮想通貨